TOP > 占術について
占術について
「これからの人生は、一体どうなっていくのか」「あの人は自分のことをどう想っているのか」という未来への不安と期待……。あなたも、そんな不安を胸に抱えているのではないでしょうか? 本サイトでは、親身に、丁寧に、そしてきっぱりと断言することで男性からも女性からも非常に多くの支持を持つ鳥海伯萃が、独特の占術「鳥海伯萃式四柱推命」であなたの迷いやためらいを断ち切り、明るく幸せな未来へと導きます。
人生を楽しく有意義なものにするために、「宿命」を理解し、「運命」を自在に操ることはとても大切なことだと思います。鳥海伯萃式四柱推命は東洋占術の中で的中率の最も高い四柱推命を前向きに捉え、皆さんの人生を応援することを目的としています。ひとつひとつの言葉に魂を込め、願いが現実に叶うようにイメージしながら、よりよいアドバイスができるように私自身も共に成長していきたいと思っています。膨大な鑑定結果やデータを分析し、より多くの人とのコミュニケーションを図りながら、四柱推命を変化の激しい現代にアレンジしています。四柱推命を思う存分に活用して、目の前の問題を解決したり、人生の目標を明確にしたりすることに役立ててください。
十二運星というのは四柱推命の方法として、日主すなわち自分の干と、日柱の支との関係から割り出される星の事であり、長生、沐浴、冠帯、健禄、帝旺、衰、病、死、墓、絶、胎、養の12種類があります。
人間が母体から力強く生れ、赤ちゃんの時を経て、元気な学生時代を経て、社会に出て活躍し栄華をおさめたあと衰退し病となり老境を経て、死んで墓に入り再び母体に宿り養われる、といった「人間の一生」を例えてつくられたものだと言われています。
その人の宿命、性質、行動原理などを忠実に鑑定する際に用いられるものであり、 衰・病・死・墓・絶等は文字通りの意味ではありません。例えば「病」、これは病がちであるということではなく、「色々と心配して苦労はしますが、細かい仕事や精神世界に関する仕事には向いている」という意味なのです。
- 長生(ちょうせい)
- 明るく楽しい性格、物事をバランスよく考える、自意識過剰、長男・長女の役目、家を守る、他人から信用される、優等生タイプ、無難なファッション、礼儀正しい、親の目を気にする、精神的な見栄を張る、おだてられると気分が良くなる、順応性が高い、習い事が好き
- 沐浴(もくよく)
- ロマンチスト、恋愛上手、飽きっぽい、自由を好む、外国に縁がある、芸術に親しむ、楽器の演奏がうまい、センスが良い、奇抜なファッション、不倫、浮気性、好奇心旺盛、束縛を極端に嫌う、寂しがり屋、精神的に若い、生まれた土地を離れる、考えが変わりやすい
- 冠帯(かんたい)
- 派手な人生、躍動的、一言多い、目立ちたいと思っている、派手なファッション、リーダーシップ、他人から注目されたい、面子やプライドを重視、反骨精神、正義感が強い、物事を白黒はっきりさせたい、孤立すると寂しい、人の話に首を突っ込む
- 健禄(けんろく)
- 用心深い、観察力、完ぺき主義者、継続的な努力、継承、堅実、頑張り屋、簡単に弱音を吐かない、親しき中にも礼儀あり、堂々としている、目上の人との関係を大切にする、安物を嫌う、やせ我慢、粘り強い、将来のリーダー
- 帝旺(ていおう)
- 頑固、わがまま、自分が信じた道を歩む、独立自尊、ライバルで成長、貪欲、人に頭を下げられない、自分が一番だと思っている、強烈なキャラクター、高級志向、特別な存在、リーダー、パワフル、面倒見が良い、自己中心的
- 衰(すい)
- 謙虚、慎重、無駄な冒険はしない、長老格、消極的、マイナス思考、保守的、戦いを好まない、喧嘩の仲裁に入る、知識が豊富、バランス感覚に優れる、信頼される、地味な生活、変化に対応できない、古風、自制心が強い、人の為に生きる
- 病(びょう)
- 直感力に優れる、発想力が豊富、空想家、夢を見る、ムードメーカー、夢と現実とのギャップ、優し過ぎる、実行力に欠ける、競争が苦手、先見の明、神秘的なものを好む、ファンタジー、トラブルが苦手、快楽主義者、努力を好まない
- 死(し)
- 霊感が強い、地道な努力を続ける、哲学・宗教・理念を重視、内気、口数が少ない、郷に入りては郷に従う、戦いを好まない、内弁慶、初心を大切にする、オーソドックス、目立つことを嫌う、自分勝手な人を好まない
- 墓(ぼ)
- 探究心、凝り性、頑固、自分の世界を持っている、人当たりが柔らかい、物事を冷静に観察、テーマを決めて研究、フレンドリー、丁寧な人が好き、参謀役、常識を重視する、特殊な分野を好む
- 絶(ぜつ)
- 精神的に多忙、考えが変わりやすい、普通の生活は向かない、飽きっぽい、継続することが苦手、気分屋、天才的な才能、集中力が続かない、単純な作業が苦手、人と一緒に行動できない、単独行動、群れを嫌う
- 胎(たい)
- 多芸多才、新規事業、開拓精神、退屈が苦手、素直、考えが変わりやすい、変転変化、若々しい、誰からも好かれる、無邪気、人生に迷いやすい、戦いは苦手、人真似が嫌い、変化を求める、可能性を追求
- 養(よう)
- 甘えん坊、人に好かれる、母親との縁が深い、目上の人から引き立てを受ける、八方美人、依存心が強い、一人では何もできない、後輩の面倒をみるのが苦手、若々しい雰囲気、素直、駆け引きが苦手、平和主義者